2014年3月21日金曜日

アカデミア構造改革案

・外部の第三者の人間を科研費(学振を含む)審査・人事審査・学位審査に加える

 科学者の中には「科研費は取ってしまえば自分のもの。その使い方にとやかく言われる筋合いはない。外野がいちゃもんをつけるのは、私が行っている崇高な研究・学問の自由の侵害だ。」というような見識の人間がいる。研究者には、閉じた世界にこもっているので常識のない者が多い。理研のSTAP調査の会見を見て分かるように、危機管理等が全くなっておらず、火に油を注ぐようなことしかできていない。
 科学者であろうが、社会の一員である。社会常識に照らして、行われている研究や予算執行等が適切であるかどうか、その人事や学位授与に値する人物であるかどうか、客観的な目で見てもらう必要がある。

・ラボレベルの監査を行う(任意)

 これについては、科研費や運営費などの予算執行に対する監査と適正な研究が行われているかどうか(品質管理)の監査の2点である。そして、監査を受けているラボはそれを明示することができるようにして、受けていないラボと一般人から見て、明確に区別できるようにする。特に、理研のようなプロの科学者の研究機関ならば、ラボの品質管理の維持は重要ではないかと考える。
 
・予算執行の監査
 執行残を年度内に強引に執行するのは、アカデミアでなくとも見聞きすることである。必要なものを必要な業務に使うために、行うならば理解できるが、高級家具だったり必要以上のものを購入することはいかがなものか。学振の科研費についても同様である。ある人が、パソコン等を購入して、私物化していることを又聞きし、不快な気持ちになった経験がある。

(ただし、学生や職員の福利厚生の向上の目的ならば、研究外の設備・備品等の購入は常識の範囲である程度は許容されてもいいとは思う。STAP関連で言えば、演出目的で壁を塗り替えたのならばアウトだが、研究の環境向上の目的で当初からあの色であったのならば私は許容する。)

・ラボの品質管理
 研究に詳しい専門家による監査になる。例えば、使っている実験機器の保守点検がきちんとなされており、適正な実験・解析結果になっているかどうか、使っている試薬の期限チェック、クリーンベンチやドラフトなどの設備のチェックである。経験を積み、学位を取得したプロフェッショナルな研究者のラボ(理研など)では、受ける監査のレベルは最も厳しいものにすべきである。プロの仕事なのだから当然。

【余談1】
 ちなみに、私はSTAPの問題に関連して、理研は特に小保方研について、文科省と会計検査院の監査、及びラボの品質管理の監査を受けるべきと思います。あの適当さを感じる研究から、予算等の執行が適正に行われていたとは思えませんし、実験機材・試薬・細胞株・マウスの管理が適正なのか甚だ疑問です。

【余談2】
 正直、これを唱えると、「雑務を増やされると、研究に障害が出ることが分からない愚かどもの戯れ言」というニュアンスの反論をされる方々が多いと思います。が、一度監査を受けられるような体制・帳簿管理などのシステム構築をしておく方が、「政権の方針で強制で会計検査院の監査を行う」など何らかの突発的な問題が起きた時に対応できるのでいいと私は思います。
(追記)
ただし、アカデミアの財源・人材不足についても理解しています。しかしながら、監査を受ける企業や官公庁に比べるとこういう面は適当なところが多いのは問題だと思います。

【主張】アカデミアの構造を改革すべき

アカデミアの「政治家以上」に政治家的な科学者

 政治家には、国民による監視の目が強く働いており、警察・メディアの目も常に向けられている(それでもその網をくぐる者もいるが)。ところが、一般市民から見て「難解」で「閉じた世界」であるアカデミアは、外からは不可視な物事が多い。
 科研費やポストの獲得、論文の投稿(アクセプトされるかどうか)など、実際のその研究者の「実力」「実績」だけでなく、「政治力」に左右されることも多い。
 ポストなどもこれを説明する最たる例で、一般社会に対する「公正」「公平」に人事採用を行っているという体裁として、対外的には「公募」を行っている。しかし、実際はそのラボの「ボス」と何らかのつながりのある人間がすでに内々では採用することが決まっているということが横行している。これは、研究者だけの話でなく、ラボの秘書などの他の役職でも同様である。
 果たしてこのままでいいのか?企業を除いて、私立大であろうが、税金はどの研究機関にも投入されている。職務として、業務に関するテーマに沿い調査・分析・研究を主に行っている公的機関は当然だが、大学や理研などの機関は「学問の自由」の大義名分の元で、モラルの欠如した自由勝手な振る舞いが許されていいのか?如何に成果を出している科学者であろうとも、これは許されない。
 STAP細胞の論文や研究には、この問題も関連している。
 次の投稿では、私の考える改革案を述べる。

2014年3月14日金曜日

STAPの内部調査で危惧されるもの

詳細プロトコルの公開はただのまやかし

 NHKの報道によるとCDB副センター長は、ひと月もの間、問題を把握しつつもそれを意図的に隠していたようです。つまり、分かっていながらあのプロトコルを出したのです。
つまり、氏の政治力によって、実態を把握するための調査が妨害されていたとも言えるでしょう。
 保身なのか理由は分かりませんが、必ずこの件については説明責任があると私は考えます。これが事実であり、厳しく処分できないのならば、理研の生まれ変わりはありえないでしょう。

身内による身内の為の調査の危険性

 小保方氏を始め、関係者らは自由に行動し、検証に加わっているという報道があります。これは、真実を明らかにする上で、非常に正しくない方法です。
 本来、「画像の取り違え」といった些細なミスとやらで、論文にケチがつけられたのだから、もともと使うはずだった「本当」の写真を存在することの証明を含めて、即提出・公開すべきであったが、筆者らはしませんでした。それどころか時間を与えています。
 これでは、「生データ」等の事実を明らかにするための証拠の紛失・改ざんや与えられた時間を使って「都合のいいデータ」の作成をすることが起こりえます。
 例えば、写真データにしても、ファイルには作成された日時のタイムスタンプやカメラの情報のEXIF情報があります。これを消去して、「本来論文に載せるつもりだった写真」と偽ることも可能です(そもそも、PCの時間設定をいじることもできますよね)。

 また、「論文の主旨の根幹は揺るがない」という発言から鑑みても、様々な手を使って、「主旨」だと言い張れるような人工的な現象(いわゆるアーティファクト)が見られる条件・プロトコルを作る事も場合によっては可能です。
 
 ※ 少し専門的な話を。
 「Oct4の発現が誘導されている」ということを主張してくると私は思います。その場合、細胞がまだ生存している証明とOct4等の幹細胞に関係する遺伝子が特異的にupregulateされている証明がなければ、ただの詭弁としかとらえません。アポトーシス・ネクローシスしている細胞では発現異常が起きていますしね(FasLの分泌や"eat me" シグナルの提示等も)。そもそも論文にはもはや「根」も「幹」も存在しません。

2014年3月13日木曜日

STAP細胞の公表のあり方について

 先日、3.11に何らかの動きをするのではと危惧していましたが、(動きはあったものの)最悪のパターンにならず、ほっとした次第です。
 一連の理研や研究グループの行動は、やはり、科研費であったり、特定法人認定を世に受け入れさせる事が念頭にあったのでしょう。政治家・官僚との間には、内々で「特定法人に認定される」ことは規定路線であり、それを前提で理研内部でも準備をしていたことと思います。(特に日本の)このような政策や方針というものは、目立たぬようロビー活動が繰り広げられ、行政側が認めた場合、行政側も一体となって、それを世の中が受け入れてもらえるように、風潮や土台づくりをつくることが多いのです。
 (STAP細胞は、一般市民をセンセーショナルに煽って、理研の求めている事柄が通りやすくするための、いわばジョーカーのような切り札であったのでしょう。だから、ああいう大風呂敷を広げて、ライバルとなる研究を科学的根拠なく、叩いたのでしょうね。)
 
 科研費の申請では一生懸命「必要性」をひねり出し、様々な施策や設備建設要望などでは「理由付け」を一生懸命考え出すことがままあります。 
そこまで本当は「必要な研究」でなく、「あれば便利」程度のものならば、そんなものには予算はつきません。だから仕方ない面もあります。理研にとっては、今の政権は自分の意見を聞き入れてくれやすく、千載一遇のチャンスであったため、広報はやりすぎたのでしょう。
 少しは気持ちも分かりますが、「科学研究機関」であるならば、できるだけ「見出した発見・真理」を的確に表現すべきであって、粉飾するべきではありませんでした。
 ただし、理研広報・研究グループ(他機関所属の共同研究者を含む)のそういう広報が通ってしまったのは、いわゆる「リケジョ」を推進したかった政府にとって、格好の存在であったことであり、研究外でマスコミの興味を引いたこともあります。つまり、三者の共犯によるものなのです。
 結果的に多数の問題が発覚した理研のみ矛先を向けていますが、初期の政府の対応やマスコミの報道も、各々の立場で反省すべきことは多いと思います。
 余談ですが、理研が世の興味が沈静化した後、何も落し前をつけず、改善しないまま、人目をさけて特定法人に指定されるという流れが起きそうですが、予算の執行停止・引き上げを文科省等に求めたりという手はあります。

2014年3月11日火曜日

【STAP細胞に関する理研及び研究グループの罪】速報版2

主旨が正しければ、ミス・不正が許されるのか?

STAP関係の問題
・他の研究(iPS)を不当に貶める公表
・STAP細胞の性能について、看板に偽りの誇張した発表
・写真の不適切な処理
・他人の論文のコピペ
・別の時期、別の場所で行った、別の研究である博士論文の写真と非常に類似した(画像処理しただけとしか見えない)ものがnatureの論文に載っている。

などなど本研究の公表のあり方や論文には多くの問題があります。

これらについては、冒頭に述べましたように、各個、詳細にまた述べたいと思います。

「ささいな」ミスであると筆者らが自己評価をしていますが、
「ささいか」どうかは、ミスをした本人達が判断することでは本来ありません。

また、コインの表が何十回も出続けるように、そういうミスが複数同時に起こりえるんでしょうか?かけ算していき、どれほどこういうミスが重なるのか?

もはやクリティカルな問題です。

さて、本題の「主旨が正しければ、無罪放免になるのか?」です。

記事を通して、一番大切です。理研サイドが一番狙っているストーリーと考えられます。

科学研究に疎いという皆様、STAP細胞関係で話す際、次のたとえ話で考えて欲しいと思います。理研及びSTAP研究グループが行った事は、科学研究の世界ではどのようなものなのか、という例え話です。


 A子さんは、オランダに行ったと周りの友人に自慢しました。
「私、オランダにいってきたよ。あ、B子の行ったハワイより断然よかった〜」
ですが、どうも話を聞いていると本当にオランダに行ったのか、不自然な点が多いです。特に、どうやってオランダに行ったのか、が納得いきません。それで、友人らは聞きました。
「あなたの話だとちょっと本当のオランダと違うんじゃない?パスポートのスタンプ、見せてよ。」
すると、A子さんは答えました。
「いや、ちょっと間違えちゃった。行ったのは、オランダ村で、自家用車でいったの。」
嘘をつかれた。周りの友人はむっとしました。
「なんで嘘つくの?」
「いや、嘘じゃないよ、ちょっと大げさに言っただけ。ささいなことよ。」

ふと、友人CがA子の車を見ました。
「そう言えば、A子免許(博士号)持っていたよな。オランダ村まで、お前が運転したのか?車なんかぶつけた形跡がないか?」
「あーどこかで擦ったかも。」

聞いているうちに、どうやらA子が当て逃げをしていたと発覚する。

「お前、当て逃げしてどういうつもりだよ。しかも、途中で「一時不停止」、「スピード違反」「転回禁止」もやっているって。お前、運転免許持つ資格ないよ。同じドライバーとして、恥ずかしいったらありゃしない」

A子はこう反論する。
「わざとじゃないし。何よ、そもそも関係ないじゃない。どうあろうとも、私オランダ村に行ったんだから」

ずっと黙っていた友人Dがこう言う。
「あ、悪いけど、オランダ村は今はないはずだけど。ハウステンボスならあるけど・・」



さて、A子は全く問題ないんでしょうかね?
途中当て逃げされた人はどうなんでしょう(=再現性確認で時間・お金を使った科学者、無意味なデータを元に科学的考察等を行ってきた科学者など)
本人はささいなミスの不注意だそうですが、ルールを守らないドライバーが公道に出ていいんでしょうか?
私はそうは思えないですが。

あ、ちなみに私はハウステンボスは行ったことがありますが、オランダ村はありません。ハウステンボスいいところですよ。

【STAP細胞に関する理研及び研究グループの罪】速報版1

※ 予定していた記事の前に、取り急ぎ記事を書きました。
※ 今後、詳細に時系列を追って、各々の時点での理研・STAPサイドの罪についての記事を挙げるつもりです。私は理研のこれまでのやり口やら言って、皆の注目が薄れる、3月11日を狙って、動きをみせるのではと危惧しています(外れれば幸いですが)。

 本記事は、STAP論文の数々の問題に対して、理研の対応について述べます。
 本来、若山先生の前に、何らかの対応をすべき、理研が現時点で何もしていません。丹羽先生も毎日新聞の取材に「ただのミス」「主旨は揺るがない」というコメントをしているようです。完全に私は信用することを止めました。理研・STAPサイドが一般市民の無知を利用しようとしている可能性が十分あります。故に、以下の記事を挙げます。

1. 「STAP細胞のプロトコル公開」と「小保方氏が再現できた」という報道の意味


 先日、理研はSTAP細胞の「詳細なプロトコル」を公開した。このプロトコルについて、専門的観点からの疑問等はありますが、別の機会とする。本項は、この記事を読んで頂いている科学研究に詳しくない一般の人を特に対象としています。読んで考えていただければと切に願います。
 
 皆様は、きっと「STAPの詳細な作り方」を公開でき、一部報道で「小保方氏が再現できた」とあったことから、「間違いない」「信用できる」と思ったでしょう。今回の理研のSTAPの広報のやり方から言って、これは「サイエンス」を知らない一般市民(加えて、政治家・官僚も)に対する印象操作の意図が少なからずあるように思います。
 これは、研究が真正である証拠には全くなりません。分かりやすいように、例え話でこれを説明します。
 
問い1
「あるコックがオムライスのレシピを公開しました。なお、レシピを書く際、有名一流コックが執筆した参考になるレシピ本(論文)はたくさん手に入ります。さて、そのコックが本当にオムライスを作れるのか、作ったことがあるのか、レシピの公開で証明になるでしょうか?」

問い2
「オムライスを作れるかどうか疑われたコックは、人づてに、雑誌記者に『私、オムライスつくれました』と伝えて、記事にしてもらいました。さて、本当にオムライスを作れるのでしょうか?」

 ちなみに、理研は研究が疑われることに対して、最も簡単で有効な反論は、STAP細胞やマウスを表に出すことであったはずだ。MTA(Material Transfer Agreement;研究成果や知財等について取り決めをして研究機関で細胞・マウスなどの提供を行うこと)を結ぶ時間も十分あったはず。世間の印象に対しての対応を優先したとしか私には思えない。
 つまり、オムライス作れるかどうかは、作ったものを出すことが信じてもらう為にはいい方法ですよね。レシピを公開するのは、隠し味を公開しないといけないリスクもあります。そして、レシピを見ても、その人の料理の腕や厨房にある道具の関係で、作れない人は作れないです。
 
 ※ 本記事を書いている際、若山先生が本研究で樹立したSTAP細胞を公開する旨を発表しました。これがあるべき検証です。

2. 考えられる理研の今後の対応

・あのプロトコルでも、再現できないという声が続く場合、それを利用して、再度訂正プロトコルを出すという、交換日記のような、イタチごっこで時間稼ぎをする。
・通常ネガティブと判断すべき、微妙なデータを持ち出し、「このデータが元です」と述べる。
・(最もあり得る動き)数々の論文の問題は全て「ささいな」ミス。上に述べた、微妙なデータ(※)をポジティブと誇張し、「論文の論旨は間違ってないんだから、お前ら黙れ」と主張する。
(※ 時にノンスペ(non-supecific)やアーティファクト(artifact)と呼ばれるデータ。先の例え話で言えば、「スクランブルエッグを作っていて、たまたま極わずかにオムライスの薄焼き卵の切れ端のようなものができたもの」と言いますか。)

 アカデミアに属する「まともな科学者」は、こんな発言を断じて認めることはしません。が、今回関わっている方々の政治力・authorityに負けて、認めてしまうような科学者もいるかもしれません。
 しかし、一番の問題は、一般市民に「主旨(=STAP細胞の存在)が正しければ、責めることはない」と思う人が多い点にあります。理研はその点、熟知しているのでしょう。
お願いです。印象でなく、物事の判断は、直接証拠に基づいて行ってください。

次の記事につづく。

2014年3月9日日曜日

STAP細胞について(擁護論に対する反論)

※以下、twitter等にて、述べたことのまとめ&補足です。(時系列:プロトコル公開前)
分野外の方々の理解の助けになれば幸いです。

1. 特許だから情報を伏せている説

 すでに特許申請中です。ちなみに再現性の得られないものは特許として認められません。私なら、特許・事業化を意識するならば、論文など優先せず、コア技術を秘匿して、パテント(特許)を優先します。
 また、既にアカデミアの人間にとって重要な「プライオリティー」を得ることはできています。さらに、再現性が得られないことについて、なんと言われようが自信があるならば、痛くも痒くもなく、自分達のグループのみで、どんどんやっていくこともできるとおもいます。
(※ 補足追記:今考えれば、悪意があれば、科学者としての評判は落ちますが、この手でずっと科研費をとるという下劣な考えもありえたかもしれません)
 何も、プロトコルを公開する必要はないのです。研究成果としてのプロダクトであるSTAP細胞とマウスがあるのです。これを守秘義務をかしMTAを結んで、第三者の科学者に解析してもらえばいいのです。これが一番簡単でかつ速い反論の決定打になるのにどうしてしないのでしょう?

(※ これでも「機密情報が漏れる」と心配する人がいるでしょう。守秘義務を結ぶことでその懸念はある程度払拭できます。また、生命科学系の研究では、プログラミングのようにリバースエンジニアリングすることが困難なのです。iPS細胞を貰うだけで、山中因子を見出すことができる人はかなりの人です。生物は複雑系であるからとでもいいますか。
 さらに例えるならば、
「三ツ星レストランのフレンチのコース料理を食べただけで、完全にレシピを再現できる人がそういますか?」
 ってところでしょうか。)

 科学者界隈では確かにcompeteすると情報を秘匿することは多々ありますが、まず、論文がpublishされた事で一段落ついています。分化効率など数字の再現どころか、現象の再現性が得られないのに誰が知財として認めるでしょうか?

2. iPS派や企業・海外(中国・韓国等)の陰謀論

 これは、本来論じるに値しない陰謀論です。
 企業にとっては、実用化が目前のiPSを使った方が儲けになります。STAPはまだまだ使えません。再現されない技術には誰も集まりません。奪おうともしません。
 「まともな科学者」を舐めないで欲しい。そういう理由で情報公開を求める人がどれだけいるかどうか。iPSに関しては、寧ろ、STAPサイドの方が「理不尽にiPSを貶した公表・プレスリリースであった」と、どの陣営(とやら)にも属さない私は思いますがね。
 日本を代表して、素晴らしい研究をして、日本の名声をあげる研究者は私も誇らしいです。日本の科学レベルの向上にも貢献しています。そして、日本の知財を剽窃し、あたかも自らのオリジナルだと吹聴する輩も唾棄に値すると私も思います。
 STAP研究グループを日本の誇りとし、その日本に属する自己を投影し、優越感に浸る、極めて幼稚で偏狭な考えは醜いです。愛国でなく、日本の品位を貶めています。正しい研究成果で素晴らしいものであれば、「まともな科学者」は賞賛とともに、しっかりcitationした上で研究に取り入れます。

まともな科学者とは

※ 以下は、twitterで述べてきた事のまとめ&補足です。
 (私の考えです。指摘や異論があって結構です。寧ろ歓迎。)

1. 科学者とは?

 科学者とは何か?
 科学者とは、これまで先人が研鑽を積んできた「知見」を学び、それを土台にして、さらなる「物事の真理を追求する者」であると私は答える。
これは私の科学者としての信念でもある。

2. 科学者になるには ー求められる素養ー

 第一に、世の中の現象や物事に対しての「知的好奇心」を持つ事。
 第二に、物事・現象に疑問を持つ事。
 第三に、既存の技術や理論、自己の研究結果を「考察」「吟味」し、問題点がないか考えることができる事。
 第四に、得られた結果をできる限り正確に分析し表現して、公表すること。
 第五に、その結果に対しての他の科学者の客観的意見を進んで求めて、批判的意見を含めてディスカッションすることができること。

 できないことをできると表現したり、「可能性が示唆される(=suggest)」程度のことを「である(=indicate)」と意図的に表現する者、その明白な表現の誤りを指摘されても認めない者は科学者として私個人は認めない。
 研究結果のアウトプットを正確にしない者、分析方法や解釈の誤りを指摘されることを「いちゃもん」「嫌がらせ」「妬み」と言う「科学者」がいるならば、失格である。

Introduction

科学と社会のあり方について、考えていきたいと思います。
twitter: @asterisk_2012
なお、以下の注意事項をお読みになってから、内容にお入りください。

※ ブログ初心者です。
※ 専門は分子生物学・免疫学です。バイオインフォマティクス、in silicoの話は興味はありますが、知識がないに等しいです(PyMOL少しかじった程度、アライメントかけたり、BLASTかける程度です)。
※ アカデミアからは(学会等には出ますが)ほぼ離れている人間ですので、アカデミア内の詳細な政治的問題については、かなり疎いです。
※ アカデミアにいた頃の経験や、現在のノンアカデミックな研究職からの立ち位置でコメントすると思います。