2014年3月21日金曜日

【主張】アカデミアの構造を改革すべき

アカデミアの「政治家以上」に政治家的な科学者

 政治家には、国民による監視の目が強く働いており、警察・メディアの目も常に向けられている(それでもその網をくぐる者もいるが)。ところが、一般市民から見て「難解」で「閉じた世界」であるアカデミアは、外からは不可視な物事が多い。
 科研費やポストの獲得、論文の投稿(アクセプトされるかどうか)など、実際のその研究者の「実力」「実績」だけでなく、「政治力」に左右されることも多い。
 ポストなどもこれを説明する最たる例で、一般社会に対する「公正」「公平」に人事採用を行っているという体裁として、対外的には「公募」を行っている。しかし、実際はそのラボの「ボス」と何らかのつながりのある人間がすでに内々では採用することが決まっているということが横行している。これは、研究者だけの話でなく、ラボの秘書などの他の役職でも同様である。
 果たしてこのままでいいのか?企業を除いて、私立大であろうが、税金はどの研究機関にも投入されている。職務として、業務に関するテーマに沿い調査・分析・研究を主に行っている公的機関は当然だが、大学や理研などの機関は「学問の自由」の大義名分の元で、モラルの欠如した自由勝手な振る舞いが許されていいのか?如何に成果を出している科学者であろうとも、これは許されない。
 STAP細胞の論文や研究には、この問題も関連している。
 次の投稿では、私の考える改革案を述べる。

0 件のコメント:

コメントを投稿