2014年3月11日火曜日

【STAP細胞に関する理研及び研究グループの罪】速報版1

※ 予定していた記事の前に、取り急ぎ記事を書きました。
※ 今後、詳細に時系列を追って、各々の時点での理研・STAPサイドの罪についての記事を挙げるつもりです。私は理研のこれまでのやり口やら言って、皆の注目が薄れる、3月11日を狙って、動きをみせるのではと危惧しています(外れれば幸いですが)。

 本記事は、STAP論文の数々の問題に対して、理研の対応について述べます。
 本来、若山先生の前に、何らかの対応をすべき、理研が現時点で何もしていません。丹羽先生も毎日新聞の取材に「ただのミス」「主旨は揺るがない」というコメントをしているようです。完全に私は信用することを止めました。理研・STAPサイドが一般市民の無知を利用しようとしている可能性が十分あります。故に、以下の記事を挙げます。

1. 「STAP細胞のプロトコル公開」と「小保方氏が再現できた」という報道の意味


 先日、理研はSTAP細胞の「詳細なプロトコル」を公開した。このプロトコルについて、専門的観点からの疑問等はありますが、別の機会とする。本項は、この記事を読んで頂いている科学研究に詳しくない一般の人を特に対象としています。読んで考えていただければと切に願います。
 
 皆様は、きっと「STAPの詳細な作り方」を公開でき、一部報道で「小保方氏が再現できた」とあったことから、「間違いない」「信用できる」と思ったでしょう。今回の理研のSTAPの広報のやり方から言って、これは「サイエンス」を知らない一般市民(加えて、政治家・官僚も)に対する印象操作の意図が少なからずあるように思います。
 これは、研究が真正である証拠には全くなりません。分かりやすいように、例え話でこれを説明します。
 
問い1
「あるコックがオムライスのレシピを公開しました。なお、レシピを書く際、有名一流コックが執筆した参考になるレシピ本(論文)はたくさん手に入ります。さて、そのコックが本当にオムライスを作れるのか、作ったことがあるのか、レシピの公開で証明になるでしょうか?」

問い2
「オムライスを作れるかどうか疑われたコックは、人づてに、雑誌記者に『私、オムライスつくれました』と伝えて、記事にしてもらいました。さて、本当にオムライスを作れるのでしょうか?」

 ちなみに、理研は研究が疑われることに対して、最も簡単で有効な反論は、STAP細胞やマウスを表に出すことであったはずだ。MTA(Material Transfer Agreement;研究成果や知財等について取り決めをして研究機関で細胞・マウスなどの提供を行うこと)を結ぶ時間も十分あったはず。世間の印象に対しての対応を優先したとしか私には思えない。
 つまり、オムライス作れるかどうかは、作ったものを出すことが信じてもらう為にはいい方法ですよね。レシピを公開するのは、隠し味を公開しないといけないリスクもあります。そして、レシピを見ても、その人の料理の腕や厨房にある道具の関係で、作れない人は作れないです。
 
 ※ 本記事を書いている際、若山先生が本研究で樹立したSTAP細胞を公開する旨を発表しました。これがあるべき検証です。

2. 考えられる理研の今後の対応

・あのプロトコルでも、再現できないという声が続く場合、それを利用して、再度訂正プロトコルを出すという、交換日記のような、イタチごっこで時間稼ぎをする。
・通常ネガティブと判断すべき、微妙なデータを持ち出し、「このデータが元です」と述べる。
・(最もあり得る動き)数々の論文の問題は全て「ささいな」ミス。上に述べた、微妙なデータ(※)をポジティブと誇張し、「論文の論旨は間違ってないんだから、お前ら黙れ」と主張する。
(※ 時にノンスペ(non-supecific)やアーティファクト(artifact)と呼ばれるデータ。先の例え話で言えば、「スクランブルエッグを作っていて、たまたま極わずかにオムライスの薄焼き卵の切れ端のようなものができたもの」と言いますか。)

 アカデミアに属する「まともな科学者」は、こんな発言を断じて認めることはしません。が、今回関わっている方々の政治力・authorityに負けて、認めてしまうような科学者もいるかもしれません。
 しかし、一番の問題は、一般市民に「主旨(=STAP細胞の存在)が正しければ、責めることはない」と思う人が多い点にあります。理研はその点、熟知しているのでしょう。
お願いです。印象でなく、物事の判断は、直接証拠に基づいて行ってください。

次の記事につづく。

0 件のコメント:

コメントを投稿